バーバラ☆

色彩オタク。パーソナルカラー、アートセラピー、ときにはアロマセラピストで、タロットリーダーです。
本や映画・音楽が大好き。サマソニ・フジロック大好き。でも一番好きなのは家でのんびりすること。車の運転も好き。

記事一覧(3)

映画ショコラにおける赤の役割について(ネタバレなし)

 
ショコラという映画知っていますか? 『サイダーハウス・ルール』の監督がえがくコメディです。2000年の映画なのですが、今見ても色あせない映画ですし、ジョニー・デップも若い! あらすじとしてはのどかなフランスの田舎町に魅力的なヴィアンヌ(ビノシュ)がやって来て、思いもよらない影響をおよぼしていく。村に縁もゆかりもないヴィアンヌはそこで変わったチョコレート・ショップを開いて…というお話。 この映画でシングルマザーである閉鎖的な田舎村にやってくるショコラティエの主人公ですが、この村に娘と二人で赤ずきんをかぶってやってきます。 赤は目覚めの色です。 起きて立ち上がるパワーの源のような色です。 何もないところから、生活して仕事するって男の人にも負けない自己主張や信念が大事。赤はそんな色の象徴です。実際そういう意味があります。赤ずきんをまとってやってくることにより、彼女たちがこの閉鎖的な村人を目覚めさせる役割があることを予見させます。 この主人公はエネルギーの塊のような女店主です。 何もないところからチョコレートってそれ食えんの?的な村人などお構いなしに店を開きます。 そして、薬剤師の如く、甘いチョコレートを村人に処方します。彼女は世界を旅しながらチョコレートを広めて行く事が使命。お店を開くんだからまず隣近所にあいさつしなくちゃ。。。とか まずは市場調査しなくちゃ。店を開く前にチョコレート配ろうかしら? いやパン屋のほうがいいんじゃないか? なんてことはしません。 開くと言ったら開く。だってチョコレートを広めることが自分の使命と信じてるから。旅をしながらチョコレートを広めます。娘もだれも彼女を止められません。 そのため、もともと閉鎖的な村なので、いざこざが起きます。 まあいざこざが起きないと映画じゃないのですけど(笑) 彼女は全編を通して赤系の衣服を多くまとっています。 チョコレートがショーケースに並んでいるシーンの布も赤。 お客さんに渡すチョコのリボンも赤。 購買効果がある(笑)からという理由よりは、情熱・生気を吹き込むといったイメージで効果的に使われているなあと感じます。 でも、お店の内装は真っ赤ではなくて落ち着いたグレーブルーグリーンです。 筋肉弛緩度を緩めるパステルカラー。 ヨーロッパの壁の色味としてはよく見かけますよね。 ブルーグリーンは文字通り癒しの色。ホッとしたり、心の内を吐露したくなるような色味です。 さて、彼女の衣装も村での生活が慣れてきて余裕ができてくるとサーモンピンクやペールブルー、紺色などの色を着用するようになります。 この映画は女性が好きな映画じゃないかなーと思います。 未見の方は是非見てみてくださいませ。 ということで、なるべくネタバレをしないように書いたつもり。

プリン以外プリンじゃないの。お店で堂々と偽物が流通している訳

プリン。。皆さん、お好きですか?甘くて卵の味がするカラメルとあの薄黄色で、子どもも大人も大好きなあのプリンです。ちなみにプリンっていうのはプリン型に牛乳と砂糖を混ぜた卵液を流し込み、加熱してカスタードを凝固させたものである。なお、原義のプディングはイギリスでの多様な蒸し料理の総称と、ウィキペディア先生が言っておられます。でも、プリンって書いてあり、なんならめちゃくちゃ売れてるけど、プリンじゃないのにプリンじゃないものが、堂々とプリンの服を着てお店にプリンですけど何か?と並んでます。それは、ちーがーうーだーろー!!(笑)なんです。プリン味のゼリーだろー!と、声を台にして言いたいー!以前、5年くらい前かな?高校で調理実習をしててプリンをつくることになりました。ある、生徒。私プリン大好き!作り方を覚えて、家でも作りたい!なんて声を聞き、私としても嬉しくなってました。が、当日。センセー。何これ?プリンじゃない!美味しくない!といいます⁉どういう事だ!と、いつも食べてるプリンをよく聞くとあ、3個とか2個パックになってて。リーズナブルだしね。買うよねー。なんならそれで育ってるよねー。それは、プリン味のゼリーだよババロアに近いかな?こっちが本家だよ。と、説明するとわかってくれましたが。今だに釈然としない顔が忘れられません。プリンは卵の特性の一つである凝固性のみで、固まっています。ケミカルプリンはゼラチンやデンプンを使ってます。ケミカルプリンのメリットはゼラチンとデンプンなどを使うことで安定した味を提供。卵パウダーはリッチなケミカルプリンには多めに、安いものには少なめに忍ばせています。香料とかも使えばいい感じの似た味がつくれます。賞味期限も伸ばせる。純粋なプリンはすぐ食べないとあじが劣化します。でも、ケミカルプリンは劣化しない。賞味期限でイケます。 消費期限だと8日未満なので。単価も落とせるし、つるーんとしたなめらかさや、味もかなり近く作れるならと。プリンを洋菓子屋さんで買うと高いですしね。と、売れてベストセラー商品になったのだとおもいます。と、久しぶりに自宅の冷蔵庫あけたら夫がケミカルプリン買ってたのみて思い出しました。皆さんはどちらがすきですか?味覚はほとんど視覚カラとはいわれていますが、さすがにゼリーとプリンの味の違いは理解できるのではないかな?と思います。味は本当に好みの問題なんですが、プリンじゃあないんだよーと言いたくなるんですよね。ついつい。

映画の中の色彩の使い方考察 アナと雪の女王について

☆パーソナルカラーの小話☆パーソナルカラーや色彩学について聞かれたので具体例を挙げてみます。アナと雪の女王のネタバレも含みますので未見の方は注意してください↓さて、もう3年くらい前になるのかな?一世を風靡したレットイットゴーですが、この映画の中の映像に注目してみました。アナ(主人公の女の子ですね)この子はスプリングです。実はパーソナルカラーは性格も関係しています。アナはどちらかというと衝動的で思ったらすぐ行動しないと気が済まないタイプです。パーチ―であった王子と結婚する!!おいおい大丈夫か!立ち止まろうよ(笑)とおもうけど、スプリングの方は性格的に衝動性というか気分で物事を決めがち。なーんて言われてます。衣装もスプリングにぴったりの色ですね。そしてレリゴーのエルザですが、エルザは典型的なウィンターです。クールビューティでかっこいいイメージですよね。レリゴーの歌の冒頭は彼女は赤紫のケープをまとっています。魔法をつかってしまった彼女は会場から飛び出て、山に逃げていきます。やけくその彼女は重荷の詰まったケープをそっと外します。マゼンタと紫のケープを脱ぎ捨てるシーンはそれまで献身的で周りに気を使ってきたエルザがそのカラーを捨てるという意味で効果的です。そこで出てきたのは黒の衣装。黒はウィンターのカラーの代表ですが、色彩はありません。これから変わっていく彼女を暗示しているかのようです。で、どんどんクリスタルの氷の城を作っていって、衣装はターコイズカラーに生まれ変わってこれもウィンターカラーでメイクもそんな感じになっています。ターコイズブルーの色味としての意味は芸術的だとか間接的なコミュニケーションとかいい意味での子供らしさなどなど、まさしく今まで閉じ込められていた創造性を発揮して光の城を作っていきます!これは色の効果としては明度をガンガンに上げていくことで彼女が解放されていくことを表していく演出としてとても効果的です。明度が上がるとくすんでいた色も光の量が増えて明るくなっていきます。で、cold  never bother me anyway!少しも寒くないわ!のどや顔になりました。彼女輝いてますね。さて、そんな一回キレたら怖い エルザ姉さんのせいで街が凍ってしまったことをこんどは妹のアナが何とかしてもらいに山に向かう時の衣装はマゼンタバイオレットのコートをきてます。お姉さんが捨てた色をこんどは彼女が身にまとって会いに行くんです。下の画像です。ちなみにエルザはウィンターなのに、ドレスのターコイズカラーはスプリングよりなので、顔周りに近い胸元はウィンターカラーのピンクベースのペールバイオレットとシルバーの透け感のある素材を顔周りに持ってきていますね。さてさて、音楽や映像のなかにも、こうやってパーソナルカラーを利用した演出がされているんですよ。なんて、ちょっと大げさかもしれないけど、ふと思ったので書いてみました。